ネット不安増幅症
私は人さまの健康を扱う仕事をしておりますので、何かしら病気をかかえていたり、不調を感じていらっしゃる方々とお目にかかる機会が多いです。
昨今はスマートフォンなどの普及が進んだこともあり、手軽にインターネットの情報にアクセスできるようになったせいか、
「病院の検診で結果が出たので、ネットで検索してみたら〇〇病じゃないかと心配になった…」
「医者はああいうけど、ネットで調べたら、こんな治療法の方がいいらしい…(不安)」
「ネットで見た△△という症状は私に当てはまるんだけど、もしかして〇〇症候群じゃないかしら…(取り越し苦労)」
などとお話になる方が多くいらっしゃるようになりました。
テレビでも中高年向けの健康番組が数多くありますが、その手の番組を見てみると、列挙された症状の中には、中高年なら一つや二つ必ず当てはまるようなものを紛れ込ませて、不安を煽るようなものが多くあります。
作り手は不安を煽ることで視聴者を釘付けにし、ひいては視聴率を稼ぎ、スポンサーからの収入を増やそうという魂胆なのでしょう。
ネットの世界でも同じような傾向がみて取れます。
もっともらしく病気の解説をしているものの、実情はどこかの健康用品会社の宣伝サイトだったり、何とか療法家が科学的根拠のない私見を述べているに過ぎないものだったり、アンチ西洋医学派のプロパガンダサイトだったりすることがあります。
そういうあやふやなネット情報やテレビ番組を持ち出してきては、色々と相談のような議論なようなことを投げかけてくる方には、申し訳ありませんが、正直、辟易してしまいます。
ドクター(西洋医)も状況は一緒なのでしょう、そういう患者さんに対してはどこのドクターも最近は定型句のように返答しているようです。
「ネットやテレビの情報を信じるのですか?それとも直接あなたを診ている私を信じるのですか?ネットやテレビの情報を信じてその通り対処して、もし間違っていたとしてもネットやテレビ局は責任を取ってくれませんよ」と。
ネットやテレビでその手の情報を得ようとするときは、その情報の出処(ソース)や利害関係をしっかりと確認することが大切です。
心配や不安、取り越し苦労に勝る病気のタネはありませんから。
さらに、より高い意識をお持ちの方は「必要な情報は必要な時に自然に入ってくるもの」という真理をわきまえていらっしゃるものです。